かずきち。の日記

サーバサイドエンジニアのつぶやき

実践メディア産業論 I(出版)

20090415 - 実践メディア産業論 I(出版)


自己紹介


自分の気になったことを専門家に聞ける
それも編集者の醍醐味である


本にビニールが使われる理由→
本は多くの人が手に取るから
湿気にも耐えることができる
ビニールの角が丸いのは指を痛めないため


紙の厚さ
厚くなるから薄くする
薄くすると強度が下がる
薄くて強度のある紙にする必要がある


裏移り、裏抜け(業界用語)
文字の色が裏に抜けてします。


ジャーナルとはラテン語の「毎日の」という意味
それから日記、日誌の意味
そして定期的に発行される雑誌なども含まれるように


ジャーナリズムは時事性が必ず含まれる
そしてそれこそがジャーナルを考える際に最も大事
ジャーナルを日本語にするのであれば「報道」


出版ジャーナリズム→書籍、雑誌


テレビは娯楽の提供のしすぎでは?


文化、芸術の普及も役割のひとつ
NHKは1chと3chで分けてしまった


速さという点でラジオ、テレビの勝ち
新聞でも翌日
週刊誌ではそれより遅い


商業性を忘れがち
利益をあげる必要がある
出版は国が助けてくれない
どんなに人気の本でも設けることを目標にしている


インターネットはジャーナリズムなのか??
文字も映像も音楽もある


これからは新聞社が通信社化しているのではないか。


今は部数があるだけでは広告は取りにくい
大事なのはターゲットがはっきりしているもの
20代女性に限定しているなどetc


昔、文芸春秋は1冊も売れなくても黒字であった
それくらい儲かっていた時代もあった


本のサイズは本と本棚の間に指が入ることが大事


ダブルスタンダード??なんですか??


単行本は不定形と考えるべき


ほとんどが小出版社
例外が講談社


増刷がどれくらいできるかによって定価が決まる
それが一番大事なファクター
2000部だと高い、3000部だと安い


経営が不安定な業界だと思ったほうがいい