かずきち。の日記

サーバサイドエンジニアのつぶやき

実戦情報社会論(NRI)

20090522 - 実戦情報社会論(NRI)


クレジットカードはお店の収入の一部がクレジットカード会社に入る
Edyの命名はEuroDollYenの略語


カード枚数と利用件数のどちらが大事か
カード発行の動向は顕著に出るが、利用件数はそんなに伸びない


Edyはクレジットカードと同じような感覚で持つ
Suicaは生活習慣的に断続的に発行枚数が伸びる


クレジットカードの手数料は5%
電子マネーの手数料は3%


電子マネーの平均単価は安い上、手数料は低い


スイカのそもそも開発の理由は…
磁気定期券の詰まりのメンテナンスの費用がかかっていたから
スイカが田舎で使われるようになると儲かる
農家が乗ってくれるから。


Edyは独立系
ソニーが出資元
Felicaを使いたい
Edyの今後の展開は売却するのが一番いい道


特急などでスイカに特急券が含まれていて座席のリーダーにかざすと検札をされなくていい
スイカを使った私書箱がある


彼らの目指すものは決済インフラ、生活インフラ、交通インフラといろいろ伸びている
JRすごい


PASMO
モバイルPASMOはできない
銀行に借りようとしたのは140億円借りて
東日本情報システム会社に作ってもらっている
開発に480億円を吹っかけられている
ID乗車券として使いたいのが狙いでこれ以上の成長はあまりなさそう


セブンイレブンは直営店だけではなく、オーナー企業もいる
そのためnanacoはオーナーからお金を取っていない
なぜなら全国同時に導入されないと意味がないから
電子マネーの仕組みは50億もかかっていなくて、30億円で作っている
ラーニングコストは10億円ほど
セブンイレブンのレジには年齢のボタンがある
しかしながらバイト君にお客の年齢はわかりづらい
nanacoの導入で解決か…


WAON
地元の商店街との提携のソリューション
地域通貨を目指す


iD
クレジットカードは少額で使うのは恥ずかしい
でもそんな人でもポストペイを使えば大丈夫
クレジットの売上全体が延びればいいなというソリューション


公共機関のツールは国際基準であるTypeA,Bが使われる
ソニーはロイヤリティを外さなかったがゆえに、国際標準になれなくなり孤立している


厚生労働省に働きかけて…
非接触カードにカルテ、薬の履歴を入れてみたら??
高齢者を囲い切れていない