かずきち。の日記

サーバサイドエンジニアのつぶやき

今さら聞けない!積立NISAとiDeCoの違いはわかっていますか?

f:id:kazukichi_0914:20180606222448p:plain

積立NISAとiDeCoの違いは理解していますか?

最初に導入されたのは積立NISA。
5年で600万円まで非課税。
現在、株式や債券の運用には20.315%の課税がかかってしまう。
そこをNISA口座で運用すれば非課税の運用が可能になる。
毎年120万円の非課税枠があり、非課税期間は5年間。
もちろん非課税期間終了後も金融商品ロールオーバーすればさらに5年間の非課税が可能になる。
NISA適用は2023年までの購入なので、お気をつけて。

NISAに利用額

NISAは現在およそ1100万口座数に達しており、国民の10人に1人ほどが口座を持っている計算になる。
口座残高も6兆円ほどの運用になっている。

金融商品の税制メリットをまとめてみる

年間14万4000円〜81万6000円の限度。
加入は60歳まで加入が可能で、最長10年間の延長が可能。
運用商品は定期預金、投資信託、保険。
資金の引き出しは60歳まで不可能。
拠出時は掛け金全額が所得控除になる。
運用時は運用益が非課税。

  • つみたてNISA

年間40万円。
運用期間は20年
運用商品は限定した信託とETF限定。
資金の引き出しはいつでも可能。
拠出時の優遇措置はなし。
運用益が非課税になる。
払い出し時も非課税。

  • NISA

年間120万円の限度額。
運用期間は5年(最長10年)
運用商品は株式、投資信託ETFREITなど
資金の引き出しはいつでも可能。
税制措置は拠出時の優遇措置はなし。
運用時は最長5年で非課税。
払い出し時も非課税。

というわけで払い出し時の限定措置がある。
老後資金ならiDeCo 教育資金ならNISAがやい。

証券会社別・パッシブ運用とアクティブ運用の件数を比較してみよう

SBI証券楽天証券マネックス野村證券大和証券三菱UFJ銀行、etc...の順で取扱状況が多い。
SBI証券のパッシブ運用商品は123件、アクティブ運用商品は12件になる。
もともと金融に不慣れな人が多いので、パッシブ運用が多くなる。

年代やライフステージにあった金融商品の選択が大事。

若い世代では比較的値動きの激しい株式や海外資産に手手を出せるが
中高年になると国内資産を多くして運用したほうがボラティリティが少なくて住む。
為替の変動リスクを抑えた運用を意識するべきだからである。