かずきち。の日記

サーバサイドエンジニアのつぶやき

手数料の安さが魅力!通称オルカンはeMAXIS slimから楽天オルカンにトレンドは移るのか?

通称オルカンは複数ファンドから出ている

しかし一般にはオルカンとは 三菱UFJアセットマネジメントが運営している投資信託のことだ。
どうやら最近はこのオルカンが巷で話題になっている。
アクティブファンドと異なり低手数料なのが売りだった。
しかしこのオルカンが三菱UFJ以外からも発売されたのをご存知だろうか?

楽天オルカンの信託報酬は0.0561%
eMAXIS Slimオルカンの信託報酬は0.05775%

ごくわずかではあるが、楽天オルカンの方が手数料が安いのだ。
投資というとどの銘柄を買うか?が重視されがちだか、アクティブ運用ではないので手数料が大きい。
そういう意味で楽天オルカンにトレンドが移る可能性がある

しかしできたばかりのファンドでレーティングが不明

まだできたばかりのファンドでパフォーマンスが出ていないので、その点は注意が必要だ。
しかし大体三菱UFJも楽天も似た商品を購入しているはず…

とはいえ、やはり従来のオルカンの方が人気なことには変わりはないようです。
毎月の運用成績にさほど大差はないはずなので、興味ある人は今月だけでも買ってみるのはいかがでしょうか?

【21行】vix指数(恐怖指数)を10分おきに通知するSlackBotを作成する【GoogleAppsScript】


VIX指数とは?

金融市場においてはチキンレースかのようにどこまで価格が吊り上がるか、降りるかの駆け引きがおこなわれている。

いかに崖の手前で車を止められるか?のように
暴落の直前まで株に投資し続けて、暴落直前で売ることができればよい。
そんな民衆の金融市場における恐怖指数を表したものを「VIX指数」と呼ぶ。

VIX指数とは「Volatility Index」の略で、シカゴオプション取引所がS&P500種指数のオプション取引の値動きをもとに算出・公表している指数です。一般的に、数値が高いほど、投資家が先行きに対して不安を感じているとされます。

つまりVIX指数とは民衆の金融市場に対する恐怖度の表れであり、
このVIX値が高ければ高いほど、投資家が恐怖のあまり投げ売りをしてしまう可能性があるという数値である。
そんな数値を毎時投稿するプログラムを立ててみる。

使うツールはビジネスコラボレーションツール「Slack」

コミュニケーションツールと言えば、LINEを使っている方も多いだろうが、
ビジネス分野では「Slack」と呼ばれるコラボレーションツールが存在する。
端的に言えば、プロジェクトごとのトークルームがあるチャットツールなのが特徴だ。
主にはプロジェクトの進捗を報告するために使われる。

「~~の会議の予定変更になりました」
「今月の売り上げ数値~~」

のようなことを報告すると考えていただければよい。

投稿できるのは人間だけじゃない

メールやチャットに流れてくるメッセージを送っているのは人間とは限らない。
プログラミングさえされていれば、自動化することは可能である。

今回はGoogleFinanceを利用する。

function postSlackbot() {
  //作者:kazukichi_0914
  //SlackAPIで登録したボットのトークンを設定する
  let token = "xoxbからはじまる自身のトークン";
  //ライブラリから導入したSlackAppを定義し、トークンを設定する
  let slackApp = SlackApp.create(token);
  //Slackボットがメッセージを投稿するチャンネルを定義する
  let channelId = "投稿したいSlackのチャンネルID";
  //Slackボットが投稿するメッセージを定義する
  let message = "SlackボットによるGASからの投稿メッセージです。"
  //SlackAppオブジェクトのpostMessageメソッドでボット投稿を行う
  //slackApp.postMessage(channelId, message);

  //ここからニュース指定
  const sheet1 = SpreadsheetApp.openById("自身のスプレッドシートID").getSheetByName("値");
  const vix = sheet1.getRange('B2').getValues();
  let message2 = vix+"\n\nvix動向\n"+"https://www.google.com/finance/quote/VIX:INDEXCBOE?sa=X&ved=2ahUKEwi_yOa8_8yEAxWOiK8BHTLsAWAQ3ecFegQIKBAf #vix";

  //vix値投稿
  slackApp.postMessage(channelId, message2);
}

の21行で完成である。

動作確認は下記である

あとは定期実行すれば、定期的にVIXという恐怖指数を通知し、
あまりに急変動が起きた際には持っている金融資産を売りに出せばよいというプログラムである。

最近ポイントで見かけるのが「期間限定」ではなく「用途限定」コードをよく見かけるが、用途限定ポイントでもらったほうが何で消費するか想像がしやすい

期間限定ポイントとはよく見かけるものだ

一定期間で失効するポイントで、その分商品購入時の還元率が高い設定になっていたりする。
その分経済が回って良いのかもしれないが、

この人は7,890ポイントを持っているが、3,456ポイントは「用途限定・期間限定」の制限付きである。

用途限定・期間限定がポイントが嫌われる一面

基本的にポイントを毛嫌いする人が多い。

それはおそらく「レジでこのカードは使えません」と言われた経験や
       「店員のオペレーションが遅すぎ」で嫌な経験をした経験
       「ポイントの期限が切れて」失効したした  経験があるから。


この用途限定というのは、条件付きのお金である。

ポイントの条件付きは、航空券や旅館の予約と同じようなもの

旅館もレストランも「空き部屋」「空き枠」をさばきたいので、「日にち指定」割り引いて販売する。

同じ内容なのに、「日にち」  によって金額が違う
同じ内容なのに、「席」    によって金額が違う
同じ内容なのに、「決済ルート」によって金額が違う

ことがある。
この手の用途限定の案件は情報収集を良くしておかないと、定価買いしてしまうことがある。
このサイトを経由すれば良かったのにのにひと手間を惜しむと高額になる。
用途限定ポイントでもらうと、このポイントはこの用途で消費しようなどの想像がつきやすいので
不便な一方、きちんと使おうというモチベーションが湧きやすい。

Go To EATでもらったポイントも用途限定のお金だったはず

食べログで予約したら、食べログ内でしか使用できないお金で還元されてしまう。
還元率がよくて、用途限定か?
還元率が悪くて、汎用的に使えるか?だったら

用途が限定していても還元率がいい決済方法を選びたくなってしまう。

マクドナルドの値上げでついにモスバーガーと同列の価格帯に。それでもマクドナルドを選ぶ理由。

最近の物価高でさまざまな製品の値段がアップデートされています

昔はこの金額に食べられたのに、久しぶりに行ったら値段が上がっていたなんて事は少なくありません。
数年前の感覚でファーストフード店に入ると意外とお金が取られることは多いです。

例えばはなまるうどん

かけうどんが2000年の105円から
現在は270円の変貌を遂げています


引用:
https://neage.jp/gaisyoku/fastfood/hanamaruudon.html

レストランに行くとこんなに値段高かったっけな?と疑問に思う方は

neage.jp
引用:
https://neage.jp/index.html

にアクセスすると主要飲食・サービスなどの価格推移がすべてトレースができます。
この製品が安いよねという過去の価値観をアップデートすることができます。

そんな最近マクドナルドが値上げを発表しました

バーガー単品で昔のハッピーセットが買えるような価格帯になってきました。
学生時代にマクドナルドに行ってた人としては、価格の上昇率がえぐいです。
かつ、最近は店舗ごとに商品のプライスを変えているところも多く、
都心店舗と郊外店舗で商品の値段が違うことがあります。

そうなると現金を郊外で使って、株主優待を都心で使ったほうが効率がよい戦略になります。
都心で現金を使うと相対的に損していることになるので。
昔は都会のマクドナルドも郊外のマクドナルドも同じ値段だったのに。

都心型商品価格を設定しているチェーン店は?

マクドナルド
ガスト
バーミヤン
しゃぶ葉
ステーキガスト
ジョナサン
スシロー
くら寿司
はま寿司

これらチェーンは場所によって価格帯が異なる店舗です。

そう考えるとマクドナルドの株主優待は商品引換えなので、「都心」「準都心店」で使って
      すかいらーく系列の株主優待は金券 なので、「郊外」で使って

の戦略が効果的になります。
今まではデパートで買うと?ディスカウントショップで買うか?という消費者の選択がありましたが…
これからは飲食に関しても、都心で食べるか?地元で食べるか?という選択肢ができます。

また抑えなくてじゃいけないのが、地域限定キャッシュバックキャンペーン

ものを食べる場所で価格帯が異なることを前述しましたが、あわせて抑えなくてはいけないのが「地域限定キャンペーン」です。
主要なのが、PayPayなどの30%還元などのキャンペーンでしょう。


引用:
https://paypay.ne.jp/event/restaurant/

この地域でこの決済方法で支払えば、割引が受けられるキャンペーンです。
日本全国どこかしらでやっているので、PayPayのオトクタブから現在どんな地域で還元が受けられるか気にするこは重要です。
千代田区のキャンペーンでも千代田区外の人でも恩恵を受けられますので、交通費との兼ね合いですが還元を受けられます。

マクドナルドの優待は金額ではなく、商品券なので最も金額が高いお店で使わなくてはいけない


引用:
https://www.mcd-holdings.co.jp/ir/individual/shareholder_benefits/

マクドナルドは店舗によって値段が異なっても、バーガー引換券だったら
都心で交換しても地方で交換しても同じバーガーと交換できます。


引用:
https://pengin-kabu.com/moss-food-yutai

モスバーガーは一律500円の優待券です。
なので、都心店舗のバーガーは値上げが容易に想定されるので、都心のモスバーガー株主は明らかにモスバーガー離れが進みます。

www.mos.jp
引用:
https://www.mos.jp/oc/2023wagyu/

まず一頭買い黒毛和牛バーガー(シャリアピンソースともゆず胡椒も)は失敗してる商品だと思うので、今回のモスバーガーの値上げで確実にマクドナルドに軍配が上がってきているのでは?と思います。

個人的にはモスバーガーは失策が多い気がする

モスバーガーもバーガーキング、マクドナルド同様に新規形態のお店を多く出店している。
その中にモスカフェという形態がある。
マックカフェだけじゃないんです。

tabelog.com

モスカフェというモスのカフェ形態もあるんですが、数年前に行ってこれは失敗だなって思ったことがあります。
できた当時、コロナ前に行きましたがスタバにもなりきれない、マックにもなりきれない中途半端感を感じました。
そして現在は閉店しているそうです。
マクドナルドやバーガーキングはメガ盛りという方向できていますが、
モスバーガーはあいかわらず健康志向で攻めている気がします。
外食分野はメガ盛りが明らかにトレンドだったのに乗り遅れた印象です。

マクドナルドもメガ


引用:
https://www.mcd-holdings.co.jp/news/2014/promotion/promo0516a.html

バーガーキングもメガ

引用:
https://www.ssnp.co.jp/foodservice/224850/

たこ焼きもメガ

引用:
https://www.gindaco.com/news/detail/0642/

ドミノもメガ

引用:
https://www.dominos.jp/topics/231229_lucky

なのでこのトレンドに乗っていたほうが良かったのでは?
モスバーガーは迷走中と言えますね。

家計管理は出費の内訳の可視化だけでなく、ポイント等の有効期限管理・規約を読む力も必要不可欠な時代になってきた


お小遣い帳つけたことありますか?

お小遣い帳といえば、小学生の時につけたことがあると思います。
両親からおこづかいをもらって、お小遣い帳をつけて出納の管理をしなさいというものです。
金銭感覚を身につけるための教育です。

同様に冷蔵庫の賞味期限管理も主婦にとっては有効です。
生鮮食品が腐ってしまったらせっかく購入した食材が無意味になってしまいます。
今の時代、多くの人間がなんかしらのポイントを持っています。

Yahooアカウントを持っている時点で、Tポイント・PayPayポイントとの付き合いは必須
Amazonアカウントを持っている時点で、Amazonポイントとの付き合いは必須

といった具合です。
自分には無関係だという期限管理ですが、楽天ポイント、Tポイント、Amazonポイントといった主要ポイントにも有効期限が存在します。
人間はこれから行われるセール情報、ポイント還元率が最大になる購入組み合わせ、そこで得られるポイント還元率、そこで得られるポイント有効期限のすべてを加味する必要があります。
私は馬券購入に近い判断力を上回る技術が必要だと思っていまして、

馬券を購入するときは、予想サイトに馬の調子やら騎手の調子が書いてあります。
でもポイント事情は複雑です。
楽天が主催しているキャンペーン、地方自治体が主催しているキャンペーン、Amazonが主催しているキャンペーンは
決済手段、ポイント残り有効期間、購入商品、購入時間帯、購入元による送料、物価の推移、購入地域で商品を購入した際の補償範囲の違いといった莫大な組み合わせが発生します。
意味がわからないと思うので解説します

決済手段で気をつけること

決済手段というのは現金で払うのか?なんのカードで払うのか?ポイントをつけるのか?なんのポイントカードを提示するのか?
を私は気をつけています。

まずは現金の支払いとクレジットで支払った際に支払いの差は生じるのか?
個人店舗などは現金のみの取扱だったりしますが、大手の場合がクレジットカードや各種スマホ決済に差はあるのか?

バーコード決済で30%還元がある地域で、現金で購入するのは「死」を意味します。

PayPay残高で支払うと50%還元されますが、クレジットカード、PayPay商品券で支払うと還元はなしで普通に買い物したことになります。

付与上限・使用条件を気をつけていること

①ポイント還元には還元上限(ただし、3000円まで)
〜〜商店街加盟店舗の場合、40%還元、それ以外は5%還元
〜〜製の商品を含む買い物の場合30%還元、それ以外は0%還元
ポイントカード別最大還元率を把握すること(Tポイントがいいのか?Rポイントがいいのか?)
どこを経由した予約か(どこの予約サイトを経由したかによって還元率が異なる)
ポイント入金を銀行経由にするのか?特定クレジットカードにするのか?(銀行から入金するとポイントはつかないが、楽天クレカ経由で入金すると倍率が上がる)
特定日付の買い物になっているか?毎月1日は丸亀製麺の日、8月がつく日は銀だこの日のように購入する日はその日でいいのか?

などを気をつけています。
でも人によって健康を気にしてコレステロールが少ないものを優先するなどの嗜好があるように
健康優先、家族優先、収入優先、家計優先、投資優先(元本優先、利回り優先)などの戦略が人それぞれ存在します。

仕事も収入優先、家族優先、休み優先などの戦略が存します。


それゆえにフィナンシャルプランナー、フードコーディネーター、医師、薬剤師とかの人たちがいるのだと認識しています。
私の考えだと、こうゆう人たちはバランスを推薦してくれてる人だと思っています。
専門家に相談するとどれくらいの配分がちょうどいいかというアドバイザーですね。

小学生的に言えば、トランプの大貧民でどのカードを一番最初に切るかか?
大学生的に言えば、麻雀の配牌のうちどれを切るか?
の最適化問題に近いわけです。

話が長くなりましたが、ポイント管理は重要だという話でした。

メルカリなどのセカンダリーマーケットで700円や500円などのデジタルクーポンが出回らない理由

つい最近、家族に紙のスタバのギフトチケットをあげた

この紙チケット1枚でスタバのドリンク1100円まで交換できる。
ギフトとしてとしてなんともうれしい代物である。

一方でApplePayなどに登録ができるデジタルのスタバのチケットもある。
デジタルギフトは500円や700円など小刻みにいろいろな額面があり、使いやすい。


引用:
news.mynavi.jp

アナログとデジタルの違いだが、インターネットのオークションやフリマサイトではデジタルのチケットは販売できるかが異なる。
デジタルギフトは一度携帯に取り込んだら他人に譲渡はできない。
なのでデジタルギフトをセカンダリーで購入することはできないし、販売することもできない。

まずデジタルのチケットを使うためにはリテラシーが必要だから

スマホを持っていて、携帯回線を契約していて、スマホの操作方法がわかるという前提がある。
若者からしたらApplePayで財布を持ち歩かずに決済できるので大変ありがたい。
でもお年寄りはそのデジタルギフトがわからない。
なので、スタバで使える500円のデジタルギフトをもらっても、猫に小判なのだ。
というわけでメルカリなどでデジタルクーポンを購入すると極稀に使い方がわからずに使えない人が出てくる。
注意書きにも「使用方法がわかる方のみ購入してください」と記載があるのに、無知な人が購入する。
出品者はコードが使えるつもりで出品していて、落札者がデジタルクーポンが使えずに運営に文句を言って、「ネットショッピングで詐欺にあった」とか言い出す。
出品者は悪くなく、購入者が単にクーポンの使い方がわからなかっただけである。
そんなわけで今日ではデジタルチケットの取り扱いを禁止しているネットショッピングが多い。

デジタルと紙で思い出すのが、Go To トラベル

ニュースを聞いてて違和感をもった若者も多いのではないだろうか?

紙クーポンと電子クーポンが発行されるらしい。
全額、電子でいいのになんで人件費割いてわざわざ紙のクーポンを発行してるんだとニュースを聞きながら思った。
でもこれには国の発行するクーポンということで、老若男女が使えなくては国の政策としておかしいので、「電子」と「紙」が存在している。
紙のチケットがまだ横行しているのには明らかにQRコードの電子チケットを使いこなせない人のために存在している。
税金を払っているお年寄りが文句を言い出すので紙も用意した算段である。
ここで河野太郎がデジタルクーポンだけにするなどしたらかっこいいと思うが…

話は変わって大英博物館に行ったとき、イギリスの老人のすごさと日本のITへの意識の低さを感じた

日本で紙のチケットがまだ横行しているのは紙のチケットしか使えない人が一定数いるからということを伝えた。
チケットと言えば、美術館、映画館など様々なものがある。
そのなかでイギリスの大英博物館が一歩先を行っていたので紹介しよう。

大英博物館は入場料無料なかわりに、電子チケットだ。
ホームページで日時予約して、予約枠を抑えて、自分でチケットを発券して、博物館に持っていく。
ひと手間はかかるが、チケット発券手数料はかからない。
でも日本は展覧会一つとっても、ローチケやファミポートでチケットを買って、無駄に発券手数料を払っている。
そういった意味で日本はだいぶ遅れていると思うし、企業もそんな日本人のために紙のチケットを発券している。
なので、博物館にチケット売り場なんかないし、誰でも入れる。

デジタル給与解禁

デジタル給与が解禁になれば、現物の紙幣などを扱わずにすむので無駄な決済手数料を払う必要がなる。
でもPayPayやQuickPayが使用できない人のために現金は少なからず必要である。
楽天やPayPayを使いこなせれば、銀行などに送金する仕組みはいくらでもあるので、紙幣は廃止でいいから給与を上げてほしいと思う。
紙のチケットしか扱えない層が一定数いるので、日本はデジタルに舵切りができないでいるし、デジタル庁もデジタルについていけない人は切り捨てる勇気が必要だなと思っている。

デジタルなギフトカードには有効期限が存在する

スタバのチケットもアマゾンのギフトカードも有効期限がある。
そのために無駄な買い物をする可能性はあるが、期限間近・使用しないギフトカードを買い取ってくれるサービスがある。
その名も「amaten」

amaten.com

自分が使用しないコードをオンラインで売買できる。
でも使用用途が限られていたり、期限があったりするのでディスカウントして販売・購入できるというものである。

サイトでは現金の90%くらいの価格でAmazonギフト券と行ったギフトカードが取引されている。
売っている人はコードを持っているけど使い道がわからない人
買いたい人は市価よりやすくギフトカードを手に入れたい人をマッチングしている。
amatenに当然スプレッドは載っているが、販売者、プラットフォーマー、購入者、全員がwin-win-winのビジネスモデルになっている。
用途限定なかわりに10%オフで購入できるのであれば、用途限定で安く買う、詐欺に合うかもしれないリスクプレミアムなどを考慮して、安く手に入れられるというものである。
最初は当然取引が怖かったり、騙されるリスクもあるのはわかった上でディスカウントで購入しなければいけない。

まとめ買いするか?ディスカウントで買うか?は限界効用で考える!スタバを店内で飲む?テイクアウトする?

ミクロ経済学の消費者行動の限界効用理論を知っていますか?

f:id:kazukichi_0914:20210919191312g:plain
引用:
https://www.nec-nexs.com/bizsupli/break/topic/index06.html

限界効用理論は1870年代に イギリスのウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズが提唱した理論です。
吉野家の牛丼は387円ですが…
1杯目の牛丼は387円、10杯目を食べても387円です。

なんで、2杯目を食べないのか?

理由は明らかですよ。
お金がいっぱいだからです。
2杯目の牛丼は1杯目よりおいしく感じられないからです。

2着目半額のスーツが3着目7割引きだったら買いますか?って話

style.nikkei.com
引用:
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO66805020Q0A131C2000000/

もちろん答えは買わないと思います。
仮に7割引きでも3着目のスーツなんかいりませんよ。
だって着ませんし。
ということは、もしまとめ買いをするのであれば自分の効用が最大になる時にまとめ買いをするべき。

なんでもかんでもまとめ買いするのはいいの?

f:id:kazukichi_0914:20210919192802g:plain
引用:https://www.costco.co.jp/

まとめ買いの王道と言えば、コストコです。
バーベキューの買い出しとか、文化祭の材料の買い出しとかにはいいですが…
コストコのお菓子を買って、子供にあげてたらどうなりますか?

f:id:kazukichi_0914:20210919193050g:plain
引用:
https://www.irasutoya.com/2018/12/blog-post_95.html

子供は怒ります。
「またスパゲッティなの?」
みたいに。

同じ食事を飽きないために各チェーンは「味変」というテクニックで顧客を呼ぶ

マクドナルドって今までの人生で100回位食べてきたと思うんですよ。
でもまた行ける理由は期間限定バーガーがあるからです。

f:id:kazukichi_0914:20210919193518g:plain
引用:
https://netatopi.jp/article/1018340.html

違うメニューあるなら行こうかなって。

一方でルーティーン化も大事

毎日吉野家はダメですけど、継続することも大事です。
どんなに難しいことでも慣れは重要でスキルの習得には役立つからです。

www.weblio.jp
引用:
https://www.weblio.jp/content/%E7%B6%99%E7%B6%9A%E3%81%AF%E5%8A%9B%E3%81%AA%E3%82%8A#:~:text=%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%A6%81,%E6%A0%BC%E8%A8%80%E3%80%82

継続は力なりはあるんですが、謎な習慣をしている人も

f:id:kazukichi_0914:20210919194048g:plain
引用:
https://sukini164.com/coffee-jyoshi-2024

毎朝スタバをテイクアウトしている人です。
おしゃれな店内で飲めば、その分元が取れていると思いますが…
テイクアウトは時間がないからテイクアウトしてるのか、スタバ飲んでる私素敵と自慢をしたいのかよくわかりませんが、損をしていると思います。
でも少なからず、スタバ大好きな人はいます。

店内でスタバ飲まないならコンビニで買うとか、ドリップ使えば?

f:id:kazukichi_0914:20210919194528g:plain
引用:
https://entabe.jp/34762/starbucks-triple-chocolate-latte-that-you-can-buy-at-convenience-store

挽きたての豆がいいと言う人はスタバ店内で作ったコーヒーかコンビニで販売されているコーヒーの比較をできているのかな?って思ってます。
少なくとも私はコンビニで売られてるスタバをカップに入れられて提供されたらわからないと思います。
あのコーヒーの金額は空間の使用料金込の金額ですよ?

不労所得は働いていないんじゃなくて、花に水をあげるような労働である

不労所得は花を育てるのと一緒

f:id:kazukichi_0914:20210921141735g:plain
引用:
https://1.bp.blogspot.com/-_lZHA2A5yYA/Vy2wR1EJbvI/AAAAAAAA6eY/7Vpm9PcZcNw3PcqmWopgEFGwUySUVqq6QCLcB/s800/money_chingin_kakusa_man.png

昨今はある種の副業ブームになりつつあります。
サラリーマンをしながらメルカリで転売をしている人もいるかも知れません。
不労所得」と聞くと「何もしなければいい」という短絡的な発想をしがちですが、

不労所得は植物への水撒きに近いです

f:id:kazukichi_0914:20210921142035g:plain

当然、毎日植物に水をまき続ければ、最後はきれいな花が咲きます。

f:id:kazukichi_0914:20210921142321g:plain
引用:https://www.irasutoya.com/2017/06/blog-post_37.html

よくネットで語られる不労所得でお金持ちになるシーンには努力シーンが少ない

メディアが語る成功シーンは結果を語りがちです。
でも本当はすごい長い下積み時代があったりします。

人々は不労所得というビッグワードに飛びつきますが…
1日寝ているだけで10万円が
すぐに
稼げるわけがないんですよ。

幼稚園児でも稼げるとかは法則を知っているかどうかである

アフィリエイトで儲けている人は

裏技を知っているか・正攻法で超頑張った人です

裏技で頑張ると何が起きるかと言うと、だいたい逮捕されるかルールが改正されます。
今までの歴史上、「楽して儲けられる社会的バグ」が見つかると少なからず1年以内にその制度はなくなっています。

dot.asahi.com
引用:
https://dot.asahi.com/wa/2020101200089.html

GoToEATのお金が増えるバグな裏技はやはりすぐにルール対象外になります。

不労所得は本当の「不労」はありえない

株の自動トレードとか自動でトレードしてるんだから不労だろと思うかもしれないですが…
この自動トレードのアルゴリズムを考えるのが難しいんです。

労働と不労

の2択で考えるのはよくないです。

準不労

という、働いているような環境を作ることが大事です。

ブログは準不労です

ブログを書くときは時間がかかるけれど、そのブログ記事はほぼ永久に残り続けるから準不労です。
この準不労には有効期限がある。

印税の場合
それが70年

一度お金が転がり込む仕組みさえ作ることができれば…

そのためにはやはりコツが必要で、普遍性のあるジャンルでの不労所得を得なければいけない。

本とか作曲の印税のほうがAmazonなどのアフィリエイト報酬よりも安定性はある

アフィリエイトの依存はAmazonNAVERへの依存と一緒。
どんなにAmazonから毎月100万円入る仕組みを作れても50年後もAmazonがあるかはわかりません。
もっとすごいJungleっていうサイトができるかもしれませんし。

労働と準不労を混ぜたほうがいい。
不労所得はいつその不労所得が途絶えるかわからないので、リスクヘッジで勤労所得を入れておいたほうがいい。
どちらかの収益に依存している人は他の方法も考えたほうがいいかもしれません。

月の携帯代990円に突入!携帯電話料金の理想と現実!あなたの携帯料金は月にいくら?平均いくら払っているのか?

携帯電話料金の理想と現実とは?

自分のスマホ代は把握してますけど、他人がスマホにいくら払っているかなど大抵知りません。
というか興味がないです。

f:id:kazukichi_0914:20210906160759g:plain
引用:
https://www.irasutoya.com/2018/05/blog-post_253.html

スマホの料金、月に8,000円払ってるんだー」

ふーん、「たくさんのお金を払ってくれてありがとう」と私は思ってます。

「世の中には同じニュースでも「得する人」と「損する人がいます」

f:id:kazukichi_0914:20210906161101g:plain
引用:
https://prcm.jp/album/7c1df641ef2ba/pic/76578001

それはそうですよね
スーパーで野菜の価格が高騰したら、主婦は悲しいけれど、農家は助かったって思いますよね?

そして私の通信料は月に1,000円を切ったんです。

f:id:kazukichi_0914:20210906160500g:plain
引用:https://iphone-mania.jp/news-317222/amp/

たぶん今、日本でできる最安値に近づきつつあります。

家計には偏差値が存在しない

f:id:kazukichi_0914:20210906161532g:plain
引用:
https://cacco.co.jp/datascience/blog/statistics/238/

大学受験だと学年何位とか母集団何位っていうのがわかりますが…
社会に出ると自分がどのへんにいるのかわからなくなります。

www.linemo.jp
引用:
https://www.linemo.jp/lp/001

GASで過去の統計から為替の続騰率を自動計算してみた

やりたいこと

f:id:kazukichi_0914:20210527222545j:plain

為替のチャートを見ていて、「続伸・続落」という言葉はあるけれど
一体「n分足(今回は1分足)」で為替は何回連続で伸びるのかを計算してみた。

1度あれば2度あるが、濃厚なのか?
2度あれば3度あるが、濃厚なのか?
3度あれば4度あるが、濃厚なのか?

を条件付き確率でGoogle Financeから取得するのを目標にコードを書きます。


function getUSDJPY() {
  //1. Webページのソースを取得する。
  var response = UrlFetchApp.fetch("https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/detail/?code=USDJPY=FX");
  var html = response.getContentText();
  //2. <dd id="USDJPY_detail_bid">タグの位置を探す。
  var tag = 'USDJPY_detail_bid">';
  var index = html.indexOf(tag);
  usdjpy = '';
  if (index !== -1) {
    //3. ソースの文字列の先頭〜2のタグ位置までを削除。
    var html = html.substring(index + tag.length);
    var index = html.indexOf('</dd>');
    if (index !== -1) {
       //4. </dd>タグの位置を探す。
       html = html.substring(0, index);
       //6. <span class="large">を削除
       html = html.replace('<span class="large">','')
       //7. </span>を削除
       usdjpy = html.replace('</span>','')
    }
  }
 
  Logger.log(usdjpy);
  
  //スプレッドシートに書き込む
  var id = "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx"
  var ss = SpreadsheetApp.openById(id)
  var sheet = ss.getSheetByName("為替")

  const FValues = sheet.getRange('A:A').getValues();  //A列の値を全て取得
  var lastrow = FValues.filter(String).length;  //空白の要素を除いた長さを取得
  Logger.log(lastrow);
  
  var lastrow2 =lastrow+1;
  Logger.log(lastrow2);

  sheet.getRange("B"+lastrow2).setValue(usdjpy)

  //現在時刻習得
  var date = new Date();
  // 今日の日付を表示
  Logger.log(Utilities.formatDate( date, 'Asia/Tokyo', 'yyyy/MM/dd hh:mm:ss'));
  var realtime = Utilities.formatDate( date, 'Asia/Tokyo', 'yyyy/MM/dd hh:mm:ss');
  sheet.getRange("A"+lastrow2).setValue(realtime);

  //指定するセルの範囲(Bの最終行)を取得
  var range2 = sheet.getRange("B"+lastrow);
  //値を取得する
  var value2 = range2.getValue();
 
  //ログに出力
  Logger.log(value2);
  
  //傾き入力
  sheet.getRange("C"+lastrow2).setValue(usdjpy-value2);

  //何連騰かを入力
  if(sheet.getRange("C"+lastrow).getValue() > 0){
    if(sheet.getRange("C"+(lastrow2)).getValue() > 0){
      sheet.getRange("D"+lastrow2).setValue("続騰");
      var continuous = range2.getValue();
      //連投記入
    sheet.getRange("E"+lastrow2).setValue(sheet.getRange("E"+lastrow).getValue() + 1);
    }
  }

    //何連落かを入力
  if(sheet.getRange("C"+lastrow).getValue() < 0){
    if(sheet.getRange("C"+(lastrow2)).getValue() < 0){
      sheet.getRange("D"+lastrow2).setValue("続落");
      //連投記入
      sheet.getRange("E"+lastrow2).setValue(sheet.getRange("E"+lastrow).getValue() + 1);
    }
  }


}

を書いて下準備は完了。


連騰 回数 条件付き確率 続騰率
1以上 51
2以上 24 0.47 0.32
3以上 12 0.50 0.33
4以上 6 0.50 0.33
5以上 3 0.50 0.33
6以上 1 0.33 0.25

3~5連騰が相場ってことがわかりました。