かずきち。の日記

サーバサイドエンジニアのつぶやき

Amazonの輸送ステータス「輸送中」と「配達中」違いは何なのか?日本の配達の自動化は遅れを取っている。


引用:
https://mirais-inc.co.jp/media/difference-transit-delivery-amazon/

Amazonは自身の荷物のステータスを詳細に教えてくれる

どちらも似たような意味だが、Amazon上ではニュアンスが異なる。

輸送中は「配送元倉庫」から「最寄りの配達拠点」に荷物を運んでいること
配達中は「最寄りの配達拠点」」から「配送先」荷物を運んでいること    で厳密には意味が異なる。

輸送中は「東京〜大阪間のような」都市間の輸送のことで、
配達中は「千代田区番町1丁目から3丁目のような」地域内の輸送のこと。

メルカリもAmazonも楽天も荷物のステータス管理がしっかりしている

toi.kuronekoyamato.co.jp
引用:
https://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko

お問い合わせ番号を入力すると現在の荷物のステータスが分かる。

日本の商品の多くが現地で生産され、日本の市場を通して、売買される


引用:
https://rmenx13.hatenablog.com/entry/2019/02/24/121951

Amazonの倉庫から配送されるものはトラッキングがしっかりしていて、配送ステータスの進捗もアプリに反映されやすい。
本といった国内のみで流通しているものです。
しかしスマホのフィルムなどを購入しようとすると出荷元が海外である場合が多い。

「この商品は深センから出荷されました」
「配送デリバリープロバイダーはChinaPostです」

のように表示される。

ここでいう中国から日本の配送センターに送られるのが輸送
日本の配送センターから地元の配送センターに送られるのが輸送
配送センターから自宅に届けられるのが配達である

Amazonせどりが成立する理由は中国からの直輸入だから


引用:
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA132%E3%80%91-amazon%E3%81%9B%E3%81%A9%E3%82%8A%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-100-%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4801804756

どうもAmazonの値段が市中価格より安い理由は、そんな中間マージンを取っ払って販売してくれるからである。

野菜で言えば、途中のJAやスーパーとの取引を除いて、直接販売主と取引をさせてもらえるのがAmazonだ

同様の仕組みがメルカリなどでも

Amazonは現地法人から直接商品が購入でき、
メルカリも農家から直接農作物を購入できる。
そして現在の物流では荷物がどこにあるのかが完全にトラッキングできるのである。
農作物はスーパーで買わなければいけない・家電は地元の家電量販店で買わなくてはいけないというのはとうの昔になってしまった。
その分配達ドライバーが重宝されている。

www.nikkei.com
引用:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC265BP0W3A021C2000000/

人手不足が深刻で最近ではなにかとロボット化されている分野も多い。
すかいらーくの猫型ロボットもその一つで

www.watch.impress.co.jp
引用:
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1501163.html

日本の市場をPudu Roboticsに持って行かれてしまっている。
最近だと都心でロボットが荷物を運んでいるのをよく見かける。
のろのろ進んでいるが、人には当たらない。

最近は都心でロボットが荷物を輸送している場面を見る機会が増え、クロネコヤマトの出番が少なくなってしまうかもしれない。
AmazonもドローンによるPrime配送を試験的にイギリスとイタリアで2024年に開始する予定だ。

ヤマト運輸の黒猫ちゃんはPudu Roboticsの猫ちゃんに勝てるのだろうか?

注目記事